top of page
485840499_18470073541065593_7076216857501300991_n.jpg

特徴

効果

歯を削らずに治療できる「ホワイトチップ」は、自然な見た目と耐久性を提供します。

自然な見た目

00007.jpg

耐久性

手軽な治療法

「ホワイトチップ」の治療法は、歯を削ることなく自然な見た目を保ち、美しい笑顔を提供します。
歯を削らずに治療することで、歯の強度を保ち、長期的な耐久性を実現します。
0000005_edited_edited_edited.jpg
imagesTWHDV21E_edited.jpg

​種類

​メリット:天然の歯に近い色で自然な透明感が出せる。加工が簡単

①ハイブリッドセラミック

​歯科治療用樹脂(レジン)のセラミック(陶材)の微粒子を混ぜ合わせた素材です作製されたもの

​特徴: レジンとセラミックの中間的な性質をもつ

​デメリット: 長期に使うと変色やツヤの消失、歯垢がつきやすくなるため虫歯や歯周病のリスクが高くなる

​費用: 高級素材ではない為比較的安価な材料費

​適用: 安価な場合が多いので気軽にやり替えが可能

​ハイブリッドセラミックは、セラミックのみのもの(オールセラミック)と比べて材料・技工費用が安いのが特徴。ただし、純粋なセラミックではない為、より頻回なやり替えが必要。下地となる歯の色を遮蔽する効果が薄いため歯の色が比較的綺麗か黄色の人に適用が限定されがちに

00007.jpg

​②ガラスセラミック(フェルドスパー、長石系)

​歯科治療用セラミック(オールセラミック)の一種で高い透明感と自然な色調再現性を兼ね備えた素材です

​特徴: ガラスのような透明感を表現することができる。強度が100Mpa程度と不足している為それ単独では欠けや割れにつながる為、力がかからない部位に使用が限定され別の素材で作製したベースに積層(レイヤリング)材として用いられることが多い

​デメリット: 薄いと単独では強度が不足する

​費用: 過去にはコンタクトレンズべニアという名称等で極薄べニア治療が提供されていたが昨今は単独素材としてはあまり用いられないか、パーツ素材として使用される

​強度が高い別のベース素材の上に積層(レイヤリング)材料として使用されることでベース素材の不透明感を変化させて見せるように使用されることが多い。力がかかる部位に単独で使用するには強度は不十分

​メリット:天然の歯に近い色で自然な透明感が出せる生体親和性の高い素材

​③強化型ガラスセラミック

(e‐max(イーマックス)などの商品名でよく知られる二ケイ酸リチウム等の強化ガラス素材)

​歯科治療用セラミック(オールセラミック)の一種で高い透明感と自然な色調再現性を兼ね備えた素材

​特徴: ガラスのような透明感からマッドな遮蔽色まで幅広く網羅するために長年製品開発が行なわれた。天然の歯の強度に近くなるように進化を遂げたが、それぞれの素材には各メーカーの進化の歴史と特徴があり、200Mpa程度から400Mpa程度までの製品が現役で販売中

​デメリット: 極薄で用いると強度が不足する場合が多くなる。 透過性があることがメリットとなるケースもあれば、デメリットになるケースもある。

酸に長くさらされると表面荒れが生じることが報告された

​費用: 1本の治療費は3万円~15万円程度

​必要とされる厚みがあれば歯と同等の強度を出せ、またガラスのような透明感からマッドまで幅広い再現性に優れる為べニア素材として人気が高い。表面にグレーズ(光沢感や色調修正の為の焼き付け陶材)や長石系のレイヤリング材を焼き付けることでより高い審美性を付与できる。安価な単体のもの(モノリシック)から芸術性の高く技工操作を加え作製されるレイヤードまで幅広く提供されていおりそれが技工費に反映される

​メリット:天然の歯に近い色で自然な透明感が出せる生体親和性の高い素材 加工も比較的簡単

​➃ジルコニア

​歯科治療用セラミック(オールセラミック)の一種で非常に硬い

透明度と硬さは反比例していて透明度の高いタイプのジルコニアは歯と近似した硬さになり、透明度が低ければ歯の3倍程度の硬さ(曲げ強度)が出せる為金属に変わることが可能な素材で人工ダイヤと称される

​特徴: ガラスセラミックや強化型ガラスセラミックほどの透明感は出せないが適度な遮蔽力が下地となる歯の色や素材の厚みのムラを感じさせない仕上がりを可能に。 現時点で最高の審美材料であり生体親和性が最も高い

​デメリット: 極薄で作製されるとチェアーサイドでの調整は難しい

​切削除去が大変になる為専用の除去用レーザーが必要になる場合がある

​費用: 1本の治療費は5万円~15万円程度

現時点で最高の審美治療用素材。世界で流通する最高級素材と評されるジルコニア原料が日本製というのも誇らしい。半焼結のものを加工し焼結して技工物は作製されるが販売されているジルコニアブロック、ディスクにはモノリシック(単色)とレイヤード(層状彩色)があり彩色層が数段に分かれているタイプや移行的なものなど多数のバリエーションがある。更に前述のインフィルトレーションテクニックの追加やグレーズやレイヤリングの追加まで幅広い製品製作が可能で技工費に反映される

​メリット:セラミックの中でも特に硬く生体親和性が高く非常に安定した素材なので劣化や変色がない。長期間使用できる。極薄で用いても信頼できる十分な強度がある。加工技術の進化により焼結前に色出し用の薬液を浸透させる技法(インフィルトレーションテクニック)やレイヤリングテクニックを追加する事で高い審美性の実現が可能

0000001.jpg

〒700-0043
岡山市北区三門中町1-7
ホワイトチップ普及事業部

  • Facebook
  • Instagram
  • X
  • TikTok

© 2035 by White Tips. Powered and secured by Wix 

bottom of page